省略とは、特定の側面に注目し他のことに注意が向かなかったときに発生する、内的情報処理プロセスの1つ。
私たちの外部には膨大すぎる情報があります。そのため情報をインプットするにも、何かについて考えるにも、情報を省略しています。重要なことは何を省略し、何を保持するか。その分類と、それを意識的に行うことです。
名称 | 省略 |
意味 | 私たちが体験のある部分に注目し、それ以外は省いて情報を厳選する |
英語 | Deletion |
訳 | 省略・削除 |
コミュニケーションモデル〈省略〉とは?
〈コミュニケーションモデル〉という「私たちが世界をどう認識しているのか?」を表したモデルがあります。省略は、その情報処理プロセス(フィルター)の一つの役割です。

〈省略〉の概要
省略は、情報処理においてとても重要な役割を担っています。省略をしなければ、私たちは扱えきれないほどの膨大な情報にさらされパンクしてしまいます。今日あったことを、どんな細部も省かずに伝えることはできないし、したいとも…思わないですよね。私たちが認知できることは、実は本当の現実のうちのほんのわずかです。
省略は下記のような場合に起こります。
- 表現する言葉がない。知らない。
- 概念や表現方法を知らない。わからない。
- 大して重要じゃないと考えるために省略される。
- 意識が向いていない。
- 気がついていない。
- 見過ごした。
- 心理的にブロックしたい。(見聞きしたくない、感じたくない)
省略は必要ですが大切なことは、
- 重要な情報を省略しないこと
- 省略したら回復させること
問題なのは重要な情報を省略してしまった場合です。
〈省略〉の例
- 不安!
- 混乱している。
- 私は幸せだ〜。→内容のある部分を省略している。
- 攻撃された…
- 「誰が」?具体的に何が怖いのかが省略されてる。
〈省略〉のメリット&デメリット
メリット
省略をたくさんする人は
- 要点が明瞭
- 端的
- 的確
- 不要なものを大幅に省略できるので集中力につながる場合も
などという特徴を発揮しやすくなります。
デメリット
省略が不適切に行われる(重要な情報が省かれてしまう)と、下記のような特徴が現れます。
- 思考やアクションを制限する
- 思考する時に省略がすぎると、論理が飛躍する
- 聞きたくないことを全て省略してしまうと、結果選択肢が狭まる
- 限定的な側面だけに注意が向き、他に向かない
- 情報が少なすぎると課題解決が困難になる場合がある
- 省略は体験の盲点となる
- 省略によって話の真意が不明確になる
これらが起こると情報不足が起こり、ミスコミュニケーションが発生しやすくなります。下記の〈不適切な省略のパターン〉とその〈調整方法〉を理解して活用しましょう。
〈省略〉の弊害
不適切な〈省略〉の5パターン
不適切な省略がなされてしまうと、それは選択肢を狭め、柔軟性を失わせます。省略が弊害となる5つのパターンがあります。詳しくは各記事をご覧ください。
⑴単純な省略
「それ」「あれ」「人は」「彼らは」などの〈具体的な事柄〉が省略されているとき
⑵どのように?の省略
「家が建てられた。」「意見の相違だ。」など〈誰が〉〈どのように〉行ったことを指しているのかが省略されているとき
⑶比較対象の省略
「もっとできるよ!」「すごく酷いことをしてしまった」など〈何と比較しているのか〉が省略されているとき
⑷判断者・基準の省略
「あなたって繊細だよね」など〈誰が、何を基準に判断しているのか〉が省略されているとき
⑸プロセス・状態の省略
「すごく不安」「変化したい」など、本来であれば状態や動作を表す内容を、名詞(静的・固定化した表現)で表すとき
不適切な〈省略〉を回復させる方法
- 情報を収集する
- 意味づけを明確にする
- 制限を明らかにする
- 選択肢を与える
これらを可能にするのは、自分自身、もしくは相手に〈適切な質問〉をすることです。簡単な例をご紹介します。
⑴ 単純な省略
- それとって!→なにを?
- 彼らがそう言っていたから→彼らってだれのこと?
⑵ どのように?の省略
- 家が建てられた→どのように?だれが?どこに?いつ?
- 意見の相違だ→どのように?だれと?なにについて?
- うちがめちゃくちゃだ→どのように?どこが?
⑶ 比較対象の省略
- もっとできるはずだよ!→“もっと”って…何と?いつと?誰と比べて?
- ものすごくひどいことをしてしまった…→何と比べてひどかったの?
⑷ 判断者・基準の省略
(あなたって)繊細だね。(それは何を基準に?誰が決めてる…の?)
⑸ プロセス・状態の省略
- 私はすごく“不安”です→どのように不安なの?何が不安?
- “好印象”を残したい!→好印象というのはどのような状態のこと?
- “変化”したい→変化とは何から何に変わるプロセスのこと?どのように変わりたいですか?
関連
キーワード
- コミュニケーションモデル
- 一般化
- 省略
- 歪曲
- メタモデル
- 可能性の叙法助動詞
- 必要性の叙法助動詞
- 普遍的数量詞
記事
