用語

バイアス | Bias

バイアスとは、私たちがさまざまなものを認識したり判断する時に、無意識&自動的に生じている〈ゆがみのこと。200種類以上あると言われています。

名称バイアス
意味人間が認識したり、判断するときに無意識&自動的に生じている〈ゆがみ〉のこと
英語Bias
英訳バイアス

バイアスとは

バイアスは、私たち誰しもが持つ無意識・自動的に生じる認知&判断に欠かせない機能であり一定の傾向を持って繰り返し起こります。私たちはバイアスがあることで世界を「自分が理解できる」ように認識し処理して、行動に移すことができます。

しかしその反面、認識・処理・行動それぞれの段階で偏りやゆがみが起こっているため、正確に物事を把握しているわけではありません。バイアス自体は機能として無くすことはできません。ただし予測して対処すること可能です。

「自分の捉え方、モノの見方にはバイアスがかかっているかもしれない。」「もしも、違う見方にしたら…どんな風に見えるだろう??」と自分が確信を持っていること、疑いなく信じているものに対してあえて問いを投げかけてみることで、自身のバイアスに気付きより柔軟な認識や行動をすることが可能になります。

バイアスの概要

詳しくは▶︎こちら(バイアスのトリセツ)

バイアスの成り立ち

  • 1685年 「バイアス」という言葉が含まれている書籍が刊行
  • 1904年 「認知バイアス」という言葉が含まれる文献あり
  • 1979年 「バイアス」にも関係する論文「プロスペクト理論」発表される
  • 2002年 「プロスペクト理論」を提唱したダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞
  • 2013年 日本でビジネス誌・新聞・テレビなどで取り上げられるようになる
  • 2013年 googleが「Unconscious Bias @ Work」と名付けた研修を始める

関連

キーワード

記事

https://ainess-library.com/103/ https://ainess-library.com/232/ https://ainess-library.com/327/

さらに自己理解を深めたい方へ

🌊 無料でお試し!マイトリセツ体験ワークプレゼント

「もっと自分のことを深く知りたい」そんな方へ。
20分で自己理解を深めるワークをお届けしています。

✔︎ 人生の流れをグラフで描いて整理
✔︎ 思考・感情のクセに気づける
✔︎ 自分らしい人生のストーリーに気づく

▶︎[マイトリセツワークを受け取る]

📝 気づきや決断を、書き出してみる

言葉にすることで、自分との対話が始まります。
記事を読んで感じたこと、明日から意識してみたいこと、そんな“小さな気づき”を、今ここで書き留めてみませんか?

▶︎ [リフレクション・フォーム](メールで受け取りたい方)
▶︎ [リフレクション・ワークシート](PDF/紙で書きたい方)
▶︎ [Ainess Library 活用ガイド](記事の効果的な読み方)

📘 関連記事をもっと読む

読むだけで“視点”が増え、日常に活かせるヒントが見つかる
自己理解・感情・思考・行動のテーマを掘り下げたnote記事を公開中です。
▶︎ [note記事一覧を見る]

✅自分らしい人生を整えるヒントを受け取る

自己理解や変化のヒントをLINEでもお届けしています。
新しいワークや限定コンテンツの優先案内もLINE登録者限定で配信中です。
▶︎ [LINE登録はこちら]