用語

表象システム | Representational System

表象システムとは、対内的に使う感覚(システム)のこと。

名称表象システム(代表システム、表象チャネル)
意味対内的に使う感覚(システム)のこと
英語Representational System
Represent=心に描く・想像する、System=システム・方法
Representational System=(人が何かを)心に描くときの方法

表象システムとは

表象システムとは、対内的に使う感覚(システム)のこと。

私たちは〈対外的な感覚〉と〈対内的な感覚〉を活用して物事を体験をしています。

イメージや音、感覚、匂いや味などを実際に体験する時、感覚(五感)を外に向けて使っています。(対外的)その体験を記憶したり、思い出したり、想像したりするときには、感覚を内に向けて使っています。(対内的)このように「今目の前にある出来事や、現実に起こっている体験ではないことを、自分の内側で作り出す時に使う感覚のことを表象システムと呼びます。

表象システムの6種類

  1. 視覚システム:記憶された「イメージ」&創造した「イメージ」を扱う
  2. 聴覚システム:記憶された「音」&創造した「音」を扱う
  3. 運動感覚:自己受容感覚・平衡感覚・内蔵感覚を扱う
  4. 味覚システム:記憶された「味」&創造した「味」を扱う
  5. 嗅覚システム:記憶された「匂い」&創造した「匂い」を扱う
  6. 言語システム:対内的な言語・意味情報を扱う。

表象システムの3パターン

  1. 【現在】について考える時に優先して使う感覚:プライマリー表象システム
  2. 【未来】について考える時に優先して使う感覚:プライマリー表象システム
  3. 【過去】について思い出すときのトリガーとして使う感覚:リード表象システム

表象システムを構成しているもの

私たちが「見る」と言っているのは、具体的には「それが何色なのか?」「ここからの距離がどのくらいなのか?」「動画なのか静止画なのか?」「明るさは?」「大きさは?」などたくさんの情報を統合して見ています。これらの「見る」という行為を成り立たせている1つ1つの要素を「視覚のサブモダリティ」といます。

内面で体験を再現するときに使われている感覚(見る・聴く・感じる)には、それを成り立たせる副次的な感覚の要素があり、それを従属要素/サブモダリティと言います。

表象システムの仕組み・特徴

私たちは実際に体験するときも、体験を内部に再現させているときも、同じ神経経路を用いています。(レモンを見るだけで唾が出てくる、過去の楽しかった出来事を思い出して笑ってしまう、などがまさにその例です!)

外の情報を取り入れるために使っている五感は、心の中で考え、想像し、思い出すなどの経験を再体験するときには内に向かって働いています

  • 表象システムとは、感覚を使って内側で情報を整理するときに使われる感覚のこと。
  • 心の中の情報を整理する際には、1つ以上の感覚が用いられます。
  • 西洋文化圏では、五感の中でも特に視覚・聴覚・身体感覚の3つが代表的です。
  • 私たちはこれらを等しく意識しているのではなく、どれかに偏りがちです。
  • そのため、どの感覚にも同じだけ注意を向けるのは難しいと言われています。(どこかに注意が向くと、どこかには注意が向かなくなります。)
  • 表象システムは互いに排除し合うものではありません。
  • 私たちは内的な感覚に意識が向いていればいるほど、外部で起こっていることには注意が向きにくくなります。
  • 逆に、内部に意識が向いていればいるほど、外部に意識が向きにくくなります

関連

キーワード

記事

強みを活かす思考方法【表象システム】全6種類 誰もがみんな五感を活用して生きていますが、実はその傾向や使い方は千差万別です。特に思考方法は「五感の使い方」が大きく影響していて、能力...