用語

メンタルモデル | Mental Model

メンタルモデルとは、個々人が持つ固定観念(=現実についての認識)のこと。個人が無自覚・無意識のうちに持っている思い込み/信念・価値観・考え方・前提。その人の思考の枠組みとなっているもの。

メンタルモデルは、認知心理学、意思決定理論、コミュニケーション学、ビジネス戦略、教育などさまざまな分野で研究され、応用されています。個人や組織は、問題解決、コミュニケーション、リーダーシップ、イノベーションなど多くの場面で活用することが可能です。

名称メンタルモデル
意味個人が無自覚・無意識のうちに持っている思い込み/信念・価値観・考え方・前提のこと
英語Mental Model

メンタルモデルの概要

メンタルとは

メンタルとは、心のこと。心とは思考と感覚の相互作用によって引き起こされる心理的な状態のことと定義します。

メンタル | Mental メンタルとは、思考と感覚の相互作用によって引き起こされる心理的な状態のこと。 名称メンタル意味思考と感覚の相互作用によって引き起...

メンタルモデルとは

メンタルモデルとは、個人が無自覚・無意識のうちに持っている

  • 思い込み
  • 信念
  • 価値観
  • 考え方
  • 前提

のこと。このメンタルモデルをベースに、いかに物事を判断・解釈し、どのように行動するかを決めています。

メンタルモデルの特徴

  • メンタルモデルは「現実」ではない:メンタルモデルはあたかも「現実」かのように本人には思えますが、それは「現実そのもの」ではありません。
  • あらゆる行動や思考の基盤:あらゆる行動や思考の土台となっている
  • 判断・解釈・決断の前提:0から思考するのではなくこれまでの経験を元に形作られたメンタルモデルを前提として判断・解釈・決定する
  • 捉え方に影響:同じ状況下・出来事に遭遇してもその人が「どのようなメンタルモデルを持っているか?」によって捉え方・受け止め方が変わる
  • 抽象的な表現:メンタルモデルは、外部の現実世界を抽象的に表現したものです。
  • 予測とシミュレーション:メンタルモデルは、将来の出来事を予測したり、特定の行動や選択肢の結果をシミュレートするのに役立ちます。これにより、人は意思決定を行い、行動を計画する際にメンタルモデルを活用します。
  • 簡略化と一般化:メンタルモデルは、情報を整理し簡略化する役割も果たします。複雑な現実世界を理解しやすくするために、一般化やパターン認識を利用して情報を組織化します。
  • 個人差:各人のメンタルモデルは異なり、個人の経験、教育、バイアス、信念などに影響されます。同じ情報をもとにしても、異なる人が異なるメンタルモデルを持つことがあります。
  • 修正と更新:メンタルモデルは絶えず修正され、新しい情報や経験に合わせて更新されます。新たな知識や洞察が得られたときに、メンタルモデルが変化することはごく自然なことです。

メンタルモデルが形成されるプロセス

メンタルモデルは、これまでの個人の経験によって形成されます。

  • 経験・できごと
  • 育った環境や文化

同じ状況下でも「どのようなメンタルモデルを持っているか」によってその出来事の受け止め方が変わってきます。

メンタルモデルを認知する方法

メンタルモデルは、無意識/無自覚に保持していることが多いため意識的に見つけることは困難ですが他者からのフィードバックやアドバイス、積極的に自身のメンタルモデルを知ろうとするアプローチにより認知し、改善させていくことが可能です。

  1. メンタルモデルという概念と、その構造を知る(理解する)こと
  2. 自分のメンタルモデルが「何か」を知ること
  3. その上で「異なるメンタルモデルを選ぶ」決断をする
  4. 新しい体験をする
  5. 新しいメンタルモデルを強化していく

メンタルモデルを理解するメリット

「メンタルモデル」は全ての思考・行動・体験の土台になっているため、その土台を理解することで、あらゆる可能性を広げることができます。

自身のメンタルモデルを知り、相手(メンバー、ユーザー、クライアント)のメンタルモデルを知れば、「行動」や「体験」を意図的に設計することができるのです。

認知心理学では、人のメンタルモデルとその背景を読み解くことで、

  • 無自覚の行動パターンを理解することができる
  • 苦手の克服
  • 悪習慣の改善

メンタルモデルの成り立ち

1943年哲学者/心理学者であるケネス・クレイクが著書「The Nature of Explanation」で初めて使われたとされています。この時「心は、出来事を予測するために使用する現実に関する小規模モデルを構築する」ということが示唆されていました。

1983年にはメンタルモデルと題された本が2つ出版され、その後にサイバネティクスや認知心理学の分野で活用されていきました。

(ここでのメンタルモデルという言葉と概念は、認知心理学の分野で研究されていたものをベースに記載しています。)

関連

キーワード

  • メンタル
  • 認知心理学
  • 思い込み
  • 価値観
  • 信念
  • 前提
  • フレーム(枠組み)
  • システム思考
  • シングルループ学習
  • ダブルループ学習
  • 表象

記事

さらに自己理解を深めたい方へ

 

🌊 無料で試せる!マイトリセツ体験ワーク

「もっと自分のことを深く知りたい」そんな方へ。
20分で自己理解を深めるワークを無料でお届けしています。

✔︎ 人生の流れをグラフで描いて整理
✔︎ 思考・感情のクセに気づける
✔︎ 自分らしい人生のストーリーに気づく

▶︎ [マイトリセツ|無料ワークブックを受け取る]

📝 気づきや決断を、書き出してみる

言葉にすることで、自分との対話が始まります。
記事を読んで感じたこと、明日から意識してみたいこと、そんな“小さな気づき”を、今ここで書き留めてみませんか?

▶︎ [リフレクション・フォーム](メールで受け取りたい方)
▶︎ [リフレクション・ワークシート](PDF/紙で書きたい方)
▶︎ [Ainess Library 活用ガイド](記事の効果的な読み方)

📘 関連記事をもっと読む

読むだけで“視点”が増え、日常に活かせるヒントが見つかる
自己理解・感情・思考・行動のテーマを掘り下げたnote記事を公開中です。
▶︎ [note記事一覧を見る]

✅自分らしい人生を整えるヒントを受け取る

自己理解や変化のヒントをLINEでもお届けしています。
新しいワークや限定コンテンツの優先案内もLINE登録者限定で配信中。
気になる方は、ぜひこの機会にご登録ください。
▶︎ [LINE登録はこちら]