インナーゲームとは、行動を生み出す精神的な状態を整える方法論のこと。最初のコーチングモデルの1つ。
名称 | インナーゲーム |
意味 | 行動を生み出す精神的アプローチに関連した概念。精神的な状態を整えること。 |
英語 | Inner Game |
訳 | Inner =内側の Game =ゲーム |
インナーゲームとは?
インナーゲームは「自分から最大の力を引き出すにはどのようにしたら良いか」ということを目的にした方法論。
現代のコーチングのスタートになったと言われている1974年に出版された「人の能力開発モデル」です。このモデルは、それまでの「教えて成果を出させる」という教師的な関わりよりも、自身のメンタルプロセスの変化に注意を向かせることを発見し、方法論に落とし込んだ新しいモデルとして知られています。
インナーゲームとはまさに「内側=メンタルプロセス」のゲームという意味で、私たちは「外のゲーム」だけでなく「内のゲーム」を絶えず行なっており、その内側のゲームをいかに活用するかが潜在力を発揮させるコツであるとともに、その内側(自分自身)が自分の邪魔をしないようにする方法を開発したもの。
インナーゲームの概要
ゲームをする際には基本、敵は相手や外側にいるものと考えますが、インナーゲームの考え方は敵は「外」と「内」とにいるということを前提にしています。「内なる敵」とは自分自身の自我や自己意識などで、善悪の評価を行ったり「ミス」を見つけるのが得意な自分自身のこと。
「内なる敵」と「外なる敵」
「外なる敵」とはスポーツで言えば相手、ビジネスで言えば競合他社などのこと。私たちはこの「外なる敵」についてはリサーチしたり対策をしたりして精通することに重きを置きます。
「内なる敵」とは他者や外側になる何かではなく、自分自身の中にいる「敵」のこと。それは自我や自己意識などのことを指します。
よいパフォーマンスを発揮するためには?
そのため良いパフォーマンスを発揮するためには、その行動を生み出す精神的な状態を整えることが重要であり、精神的アプローチに関連した概念です。具体的には
- 態度
- 自信
- 集中力
- ストレスへの対応
などが挙げられます。
なぜインナーゲームは重要なの?
自分の肉体的な能力やスキルだけでなく、インナーゲーム(精神的な準備)との両方がうまく相互に作用し合うことで、私たちはリラックス&集中して取り組むことができるようになります。その結果、高いパフォーマンスを発揮することが可能になります。
インナーゲームのはじまり
1974年テニスコーチのティモシー・ガルウェイによって「インナーゲーム」と言う本で提唱されました。スポーツ分野のみならずビジネスやマネジメントでの成果を促すものとして開発&発展。最初のコーチングモデルの1つとも言われています。
関連
ワーク
- エクセレントサークル
- モデリング
- メンタリング
キーワード
- 行動コーチング(=アウターゲーム)
- パフォーマンスコーチング(=アウターゲーム)
- 表象システム
- フロー
記事
https://ainess-library.com/2160/さらに自己理解を深めたい方へ
🌊 無料で試せる!マイトリセツ体験ワーク
「もっと自分のことを深く知りたい」そんな方へ。
20分で自己理解を深めるワークを無料でお届けしています。
✔︎ 人生の流れをグラフで描いて整理
✔︎ 思考・感情のクセに気づける
✔︎ 自分らしい人生のストーリーに気づく
▶︎ [マイトリセツ|無料ワークブックを受け取る]
📝 気づきや決断を、書き出してみる
言葉にすることで、自分との対話が始まります。
記事を読んで感じたこと、明日から意識してみたいこと、そんな“小さな気づき”を、今ここで書き留めてみませんか?
▶︎ [リフレクション・フォーム](メールで受け取りたい方)
▶︎ [リフレクション・ワークシート](PDF/紙で書きたい方)
▶︎ [Ainess Library 活用ガイド](記事の効果的な読み方)
📘 関連記事をもっと読む
読むだけで“視点”が増え、日常に活かせるヒントが見つかる。
自己理解・感情・思考・行動のテーマを掘り下げたnote記事を公開中です。
▶︎ [note記事一覧を見る]
✅自分らしい人生を整えるヒントを受け取る
自己理解や変化のヒントをLINEでもお届けしています。
新しいワークや限定コンテンツの優先案内もLINE登録者限定で配信中。
気になる方は、ぜひこの機会にご登録ください。
▶︎ [LINE登録はこちら]