未完了フレームとは、「未完了」に焦点を当てること。「未完了なこと」「ない」「まだ」なども含みます。
名称 | 未完了フレーム |
意味 | 「未完了」に焦点を当てること。 |
英語 | Incomplete Frame |
訳 | Incomplete =不完全な、未完了の Frame=枠組み |
未完了フレームとは
出来事の中から完了したこと、未完了なこと、まだ途中であることに焦点を当てるフレーム(枠組み)です。
私たちには「完了したことは忘れ、未完了のことに意識が向き、記憶に残りやすい」という現象が起きます。(心理学でツァイガルニク効果と呼ばれています)
未完了のことに遭遇すると「完了させてスッキリしたい」という欲求が自然と湧き起こります。つまり未完了なことがあると、そちらに注意が向き続け、頭から離れなくなるということでもあります。私たちは完了したことを記憶するよりも、未完了のことをより鮮明に記憶する傾向があるためです。この現象を上手く活用する方法の1つとして「未完了フレーム」があります。
出来事にはさまざまなタイミングや側面があり、どんなことの中にも「完了」したものと「未完了」のものが存在します。もしもどちらかにその意識が偏っている場合、それは視野が狭くなっていたり柔軟性を失っていることを教えてくれます。

目的 | 出来事の未完結、未完了な面を見出す |
焦点 | 未完了、未完結、終わってないこと |
ポイント |
未完了フレームの前提
どのような心の枠組みを通して物事を捉えるか?によって意味づけが変わります。どんな出来事にも「完了」部分と「未完了」要素があります。それらのそれぞれの側面をうまく認識して、活用していくことによって、自身に効果的な変化を起こしていくことが加速します。
未完了フレームの活用
目的に合わせて大きく2つの方法で活用することができます。
- あえて未完了にすることで「記憶に残したい」とき
- あえて未完了感を持たせることで「完了させたい!」と行動力を高めたいとき
⑴ あえて未完了にすることで「記憶に残したい」とき
学びや仕事に上手く活用させることで、効率的に学習や能力を高めることができます。あえて未完了にさせることで、もっと知りたい!気になる!状態を作り出します。
- 新しい学びに取り組むとき
- 資格や試験勉強をするとき
⑵ あえて未完了感を持たせることで「完了させたい!」と行動力を高めたいとき
- タスクリストは「やるべきこと」=未完了なことを明確にして行動力を高めるためのツールの1つです
*未完了フレームを使わない方がいいケース
これは「完了フレーム」を活用した方がいいときと言い換えることができます。完了フレームを活用すべき時は「記憶から忘れさせたいとき」「しっかりと完了させることが効果的なとき」です。具体的には
- 上手くいかなかったこと
- 途中で「辞めさせられた」こと(子供にはやり切らせる感覚を持たせる)
- 中断してやりきれなかった経験
などは脳の働きとして「記憶に残りやすい」ということが分かっているため、意図的に「完了フレーム」を活用することが大切です。
未完了フレーム:質問例
- 何が気になっていますか?
関連
記事


キーワード
記事



用語
さらに自己理解を深めたい方へ
🌊 無料で試せる!マイトリセツ体験ワーク
「もっと自分のことを深く知りたい」そんな方へ。
20分で自己理解を深めるワークを無料でお届けしています。
✔︎ 人生の流れをグラフで描いて整理
✔︎ 思考・感情のクセに気づける
✔︎ 自分らしい人生のストーリーに気づく
▶︎ [マイトリセツ|無料ワークブックを受け取る]
📝 気づきや決断を、書き出してみる
言葉にすることで、自分との対話が始まります。
記事を読んで感じたこと、明日から意識してみたいこと、そんな“小さな気づき”を、今ここで書き留めてみませんか?
▶︎ [リフレクション・フォーム](メールで受け取りたい方)
▶︎ [リフレクション・ワークシート](PDF/紙で書きたい方)
▶︎ [Ainess Library 活用ガイド](記事の効果的な読み方)
📘 関連記事をもっと読む
読むだけで“視点”が増え、日常に活かせるヒントが見つかる。
自己理解・感情・思考・行動のテーマを掘り下げたnote記事を公開中です。
▶︎ [note記事一覧を見る]
✅自分らしい人生を整えるヒントを受け取る
自己理解や変化のヒントをLINEでもお届けしています。
新しいワークや限定コンテンツの優先案内もLINE登録者限定で配信中。
気になる方は、ぜひこの機会にご登録ください。
▶︎ [LINE登録はこちら]