リフレーミングとは、ものごとに対する見方・視点を変えること。枠組みを変化させること。
名称 | リフレーム |
意味 | 異なる枠組みを当てはめることで、物事の見方や視点を変えること |
英語 | Reframe |
訳 | あるイメージや体験の枠を新しくする/変えること |
リフレームの概要
出来事は「どのような枠組みに収めるか」で、捉え方・解釈が変わります。枠組みを変えると、意味も変わります。出来事の意味(捉え方)が変われば、私たちの反応と行動と変わります。リフレームとは、いろいろな枠組みで見ることを可能にするためのツール/能力です。
私たちは出来事を、ある側面からしか見つめることができず、1つの視点・考え方にとらわれてしまうことがあります。そのようなときに大切なのは「ものの捉え方はいくつもある」「枠組みを変えることで、解釈を変えることができる」ということに気が付くことです。異なる枠組みを当てはめることで、それまでの物事の見方や視点を変えるのがリフレームの目的です。1つの出来事でも見る角度、使うフレームによってさまざまな解釈ができます。その中からその時の自分にもっともマッチする選択肢を選べばよいのです。心理的枠組みを変える=リフレームすることによって、選択肢と可能性を広げることができます。
リフレームの前提
- 本来、体験そのものには意味はありません。
- 私たちはそれぞれの信念・価値観・関心ごと・好みにより、体験に意味を与えています。
- 体験の意味は、状況・人(の心理的フレーム)によって異なります。
- フレームを変えれば意味が変わります。
- 意味を変えれば出来事に対する自身の反応・行動を容易に変えることができるようになります。
- 「どんなフレームを使っているか?」に自覚的になることで、他フレームに切り替える(リフレームする)ことが容易になります。
- 行動と意図(行動の目的)は、分けることができる
リフレームの目的
- ○出来事に対する解釈の〈選択肢を増やす〉こと。
- ○その課題/状況を適切に扱える〈余白を作る〉こと。
- × 「すべてをポジティブな側面から見る」ためのものではありません。
- × 「本当はいい側面があるはず」と、よいところを探すためのものでもありません。
リフレームは、すべての出来事をポジティブに捉えようとするものではありません。またリフレームすることで問題が勝手に解決する訳でもありません。リフレームすることで多角的な捉え方ができるため、選択肢が増え、柔軟性が高まります。課題解決に取り組む必要は依然としてありますが、解決が格段にしやすくなります。
リフレームのメリット
- 1つの出来事を、さまざまな視点で見れる
- 思考の柔軟性が高まる
- 困難だと思う状況でも、選択肢を見つけ出せる
- 課題に対しての余白を作り、対処しやすくする
- より多くの選択肢・可能性に気づける
- 物事に対処するための柔軟性が高まる
- 結果、自由度を高めることができる
- 自身の望ましくない行動を、望ましい行動に変えやすくする
- 体験や状況を、さらに思慮深く把握することができる
- クリエイティブに捉える能力を鍛えることができる
- 限定的な信念や限界を乗り越えるために使える
関連
記事

心理的枠組みを変える方法【リフレーム】全4種類まとめ プライベートでも仕事でも、さまざまなことが起こります。人生いいこともあれば嫌なことやピンチも起こるもの。そんな時にその状況や出来事を「...
コラム
- 過去の書き換え
ワーク
- 6ステップ・リフレーム
- 一語リフレーミング
- 価値の架け橋
- 批判的な声を協力者にするリフレーム
- 成功パターン分析
- 失敗パターン分析
- 自分史
- アンチタグリスト
エクササイズ
- 一語リフレーミング・エクササイズ
- 状況のリフレーミング・エクササイズ
- 内容のリフレーミング・エクササイズ
- 過去のリフレーミング・エクササイズ