自分らしい人生づくりに取り組む上で、問題解決にも、自己実現にもイメージ力は欠かせません。イメージする力を持っていない人はいませんが、うまく活用できていないことや、能力を発展させる余地がある場合があるなど個人差があります。イメージする力はトレーニングや練習によって発展させることが可能です。
- 楽に「なりたい自分」になりたい
- 目標をスムーズに実現させたい
- 起こりうる問題や課題に、安心して対処できるようになりたい
- 未知の挑戦が怖くて、なかなか行動に移せない
- イマジネーション能力を身につけたい・鍛えたい
イメージ力とは?
イメージする力は想像力とも言い換えることができ、何かを思い浮かべたり、想像する力のことです。
想像力の種類
五感それぞれを使った想像力が含まれます。
- 視覚的イメージ力:具体的な絵や映像のイメージを作り出す
- 聴覚的イメージ力:具体的な音や、声を想像すること
- 触覚的イメージ力:具体的な身体の感覚、触覚を想像すること
想像力の活用
- クリエイティブな活動
- 問題解決
- 目標達成
- 自己実現
- 自己改善
イメージ力の鍛え方
想像力を鍛える方法を、総称してイメージトレーニングと言います。
脳内で状況を想像しながら、パフォーマンス向上、能力向上、セルフイメージ向上など目的に合わせてトレーニングをすることで想像力を鍛えることができます。
イメージトレーニングの仕組み
脳は、実際に運動するときも、身体を動かさずにイメージするだけのときも、同じ神経回路を使っています。そのため脳と身体の連携をよりよくするためには、身体を動かすだけでなく、イメージトレーニングを使って向上させることができます。
イメージトレーニングの基本
実現したい未来や、身につけたい行動、習得したい能力をイメージし、五感を使ってその状況を想像(脳内で再現する)します。
例えばプレゼンテーションの場合。当日の状況を思い描き、うまくいっていったときの景色(視覚)、聞こえる音や声(聴覚)、その時の感覚や感情(身体感覚)、香り(嗅覚)をイメージします。五感による描写は、鮮明であればあるほど効果的です。
イメージトレーニングは、実際の練習(身体的な動きを伴う行動)と一緒に取り組むことでより効率的に成果を出すことができます。
イメージトレーニングの3種類
イメージトレーニングも、目的に合わせてさまざまな方法があります。ここでは代表的な3つを挙げます。
- 行動力の向上(メンタル・リハーサル)
- 思考能力の向上(メンタル・リハーサル)
- セルフイメージの構築(フューチャー・ペーシング)
⑴ 行動力の向上(メンタル・リハーサル)
メンタル・リハーサルとは?
自分のパフォーマンス向上(行動)のために「具体的な行動や振る舞いをイメージ」することをメンタル・リハーサルと言います。
活用場面
スポーツをする前に本番をイメージしてトレーニングをする場合や、プレゼン発表のために本番さながらに想像するときに有効です。そのイメージに基づいて実際に身体を動かしながら練習をすることで、パフォーマンスを存分に発揮できる状態を作り上げることができます。
やり方
実際の行動や振る舞いをイメージしながら、身体も動かして練習をして本番に備えます。
⑵ 思考能力の向上(メンタル・リハーサル)
特定のスキルや技術(能力)の向上のために、「脳内でその一連の思考プロセスをイメージ」することもメンタル・リハーサルと言います。
活用場面
打ち合わせでの応答やり取りの想定をする、起こりうる状況に対してどのように対処していくかの一連のプロセスをイメージすることで、その時に必要な特定のスキルや能力を向上させ、対処することができるようにすることができます。スポーツ選手、演技者(音楽家、俳優)、またビジネスマンの商談やプレゼンなどのパフォーマンス発揮する際に活用されます。
やり方
実際には動作を行わなくても、脳内で一連のプロセスをイメージすることで思考能力を高め本番に備えます。
⑶ セルフイメージの構築(フューチャー・ペーシング)
フューチャー・ペーシングとは?
将来起こりうる出来事に対してのセルフイメージを構築したり、その状況にスムーズに適応できるようにするために、「あたかもその出来事が今起こっているかのようにイメージ」することをフーチャー・ペーシングと言います。
活用場面
コーチング、NLP(神経言語プログラミング)、スポーツ心理学等の分野で広く使われています。
やり方
自分が望む未来の状況や、不安を感じている未来の状況について、その時にどのように行動するか、どう感じるか、どう考えるかを事前に想定します。