メラビアンの法則とは、コミュニケーションに関する心理学的な法則。「7%:38%:55%ルール」とも呼ばれる。
名称 | メラビアンの法則(「7%:38%:55%ルール」とも呼ばれる) |
意味 | 〈言葉7%:声38%:ボディランゲージ55%〉というコミュニケーションに関する心理学的な法則。 |
英語 | Mehrabian’s Law |
メラビアンの法則とは?
メラビアンの法則とは、相手から発せられる
- 言語的なメッセージ(言葉)
- 非言語的なメッセージ(声とボディランゲージ)
に矛盾がある、もしくはどちらとも受け取れる場合、それぞれの要素から受け取るメッセージは
- 言葉(意味)=7%
- 声(トーン、口調などの聴覚情報)=38%
- ボディランゲージ(表情・振る舞い・身体的な動作などの視覚)=55%
となるという心理学的な法則のこと。
メラビアンの法則のポイント
この法則の要点は「質のよいコミュニケーションをするためには、言語・声・ボディランゲージという3つのコミュニケーションの要素が一致している」という点です。これらの3つの要素に矛盾がある場合は、人は非言語コミュニケーションの意味合いを優先して受け取っていると言うことです。
メラビアンの法則の成り立ち
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンによって、1970年代『Silent messages(邦題:非言語コミュニケーション)』において発表されたもの。