メタ心理状態とは、自身の状態について「どう感じているか?」のこと。
例えば「疲れている自分自身(状態)に、怒りを感じる(メタ心理状態)」など。
名称 | メタ心理状態 |
意味 | ある瞬間の、人の〈在り方〉 |
英語 | Meta (Internal) State |
訳 | Meta= Internal=内の、内側の State=状態・ありさま・様子 |
メタ心理状態とは?
例えば〈試験に落ちて落ち込んでいる〉ときに、自身の落ち込んでいる心理状態(Level1)についてさらに“こんなことで落ち込むなんて良くない”と考えて〈さらに落ち込み不安になっている〉(Level2)ときなどが挙げられます。
ネガティブな内的状態(感情)について、さらにネガティブなメタ心理状態(感情)をつくりあげてしまうと、ネガティブループにはまってしまいます。

メタ心理状態の例
ある状態にある時の、メタ心理状態のパターンとして
- A:そのままを〈観察〉する
- B:状態を観察してさらに〈解釈〉を入れる
それぞれの場合の例を紹介します。
状態 | メタ心理状態(例え) |
楽しい | A 楽しんでるんだな B 楽しめるって幸せだな〜 |
リラックス | A リラックスしているんだな B こういうのが心地いいんだな |
集中 | A 集中しているんだな B 集中していていい感じ! |
落ち込んでいる | A 落ち込んでいるんだな B ダメだなぁ |
不安 | A 不安なんだな B 惨めだ |
悲しい | A 悲しかったんだな B こんなことで悲しんでいられない |
焦っている | A 焦っているんだな B 焦っているどころじゃない! |
気持ちが重たい | A 気持ちが重たいんだな B そんなこと思っちゃいけない |
関連
記事

ワーク
- 表象システム
- 指人形アンカリング&パートワーク(状況によってキャラを使い分ける)
- エクセレントサークル
- モデリング
- 状態の基準の確立ワーク
キーワード
- メタ
- 基準の状態
- リソースフルな状態
- 内的(心理)状態
- ブレイク・ステート
- ステート・マネジメント
- コミュニケーションモデル
- 変化モデル
- 分離体験⇄連合体験
- 知覚位置(第1、第2、第3、第4)
さらに自己理解を深めたい方へ
「もっと自分のことを深く知りたい」そんな方へ。
20分で自己理解を深めるワークをお届けしています。
✔︎ 人生の流れをグラフで描いて整理
✔︎ 思考・感情のクセに気づける
✔︎ 自分らしい人生のストーリーに気づく
▶︎[マイトリセツワークを受け取る]
📝 気づきや決断を、書き出してみる
言葉にすることで、自分との対話が始まります。
記事を読んで感じたこと、明日から意識してみたいこと、そんな“小さな気づき”を、今ここで書き留めてみませんか?
▶︎ [リフレクション・フォーム](メールで受け取りたい方)
▶︎ [リフレクション・ワークシート](PDF/紙で書きたい方)
▶︎ [Ainess Library 活用ガイド](記事の効果的な読み方)
📘 関連記事をもっと読む
読むだけで“視点”が増え、日常に活かせるヒントが見つかる。
自己理解・感情・思考・行動のテーマを掘り下げたnote記事を公開中です。
▶︎ [note記事一覧を見る]
✅自分らしい人生を整えるヒントを受け取る
自己理解や変化のヒントをLINEでもお届けしています。
新しいワークや限定コンテンツの優先案内もLINE登録者限定で配信中です。
▶︎ [LINE登録はこちら]