メタとは、「高次の」「超越した」という意味の接頭語。ある学問や、視点の外側にたって見る事。
名称 | メタ |
意味 | 「高次の」「超越した」 |
英語 | Meta |
訳 | Meta=高次の、後ろの、超えての意味を持つ英語の接頭辞 |
メタとは?
言葉の前につけて「高次の」「超越した」という意味を持ちます。
メタアウトカム
メタアウトカムとは、アウトカムを〈超えた〉さらにその先のアウトカムのこと。
メタ心理状態
メタ心理状態とは、自身の状態について〈さらに〉「どう感じているか?」のこと。例えば「疲れている自分自身(状態)に、怒りを感じる(メタ心理状態)」など。
メタ表象(感覚)システム
表象システム(対内的に使われる感覚)のうちの、視覚情報と聴覚情報を、そのままではなくそれらの情報〈さらに〉コード化して意味づけを行うこと。
デジタル聴覚/(言語):音ではなく、言葉に付けられた意味に焦点が当たっている。
デジタル視覚:イメージやシンボルが言葉の代わりをする。(コード化されて意味を持つ)
メタ認知
メタ認知とは、自分の認知行動を、〈さらに〉客観的に見ていられる状態のこと。「客観的な自己」や「もうひとりの自分」と表現することができます。
メタプログラム
メタプログラムとは、私たちが無意識に持っている物事を認識&解釈する時に使われるフィルターこと。人の行動原理や、行動パターンを理解するために使える分析方法の1つです。
自分が持つ認知のパターンや解釈のクセを知ることで、自己理解を深めるために活用することができます。
メタポジション
メタポジションとは、体験を眺める位置/方法(知覚位置)のうちの1つで、観察者の視点(外側からの客観的な視点)に立って体験を眺めること。第3ポジションとも言います。
メタモデル
メタモデルは、会話を〈さらに〉抽象的にパターン化した言語モデル。「話している内容(what)」ではなく「人の話し方(how)」に焦点を合わせて会話をパターン化したもの。メタモデルを活用することで、不明瞭な会話から、明確で具体的な情報を引き出す方法(会話の傾向と、それに対する質問パターン)を知ることができます。