用語

聴覚のサブモダリティ | Auditory SubModality

聴覚のサブモダリティとは、聴覚情報を構成する細かい要素のこと。

名称聴覚のサブモダリティ
意味聴覚情報を構成する細かい要素のこと
英語Auditory SubModality

聴覚のサブモダリティとは?

「聴く」という行為の解像度を上げると、実は「聴くべき要素」がたくさんあることに気が付きます。例えば「音量」だけに注目して見ている人と、「音色」「リズム」「ピッチ」まで「聴き分けている」人では、同じ音を耳にしていたとしてもそこから得られる情報は大きく異なります。

このように「聴覚情報」は「音色」「音量」「リズム」「ピッチ」などさまざまな要素から成り立っています。これら聴覚情報を構成する細かい要素のことを聴覚のサブモダリティと言います。

聴覚のサブモダリティ

「聴く」ことを成り立たせている聴覚の要素(サブモダリティ)の一部を紹介します。

種類(二者択一なもの)

  1. 言葉か(誰の声か)/音か(何の音か)
  2. 連続/断続
  3. 片側/両側(モノラル/ステレオ)

質(グラデーション)

  1. 大きい ⇄ 小さい(音量)
  2. 音の豊かさ(音色)
  3. 静か ⇄ 耳ざわり(音調)
  4. トーン
  5. 速い ⇄ 遅い(ピッチ)
  6. リズム
  7. 抑揚
  8. 高音 ⇄ 低音(音程)
  9. 音の位置(どこから?)
  10. 近い ⇄ 遠い(音源との距離)
  11. 長い ⇄ 短い(音の長さ)
  12. 速い ⇄ ふつう ⇄ 遅い(テンポ)
  13. はっきり ⇄ ぼやけている(音の明瞭さ)
  14. 長い ⇄ 短い(継続時間)

関連

キーワード

コラム

より良いコミュニケーションのために「聴く」力の高め方 私たちが日常生活を送る中で「音」がないことはありません。音の情報があることで、危険察知をしたり、物事との距離感を把握したり、そして会話...

さらに自己理解を深めたい方へ

 

🌊 無料で試せる!マイトリセツ体験ワーク

「もっと自分のことを深く知りたい」そんな方へ。
20分で自己理解を深めるワークを無料でお届けしています。

✔︎ 人生の流れをグラフで描いて整理
✔︎ 思考・感情のクセに気づける
✔︎ 自分らしい人生のストーリーに気づく

▶︎ [マイトリセツ|無料ワークブックを受け取る]

📝 気づきや決断を、書き出してみる

言葉にすることで、自分との対話が始まります。
記事を読んで感じたこと、明日から意識してみたいこと、そんな“小さな気づき”を、今ここで書き留めてみませんか?

▶︎ [リフレクション・フォーム](メールで受け取りたい方)
▶︎ [リフレクション・ワークシート](PDF/紙で書きたい方)
▶︎ [Ainess Library 活用ガイド](記事の効果的な読み方)

📘 関連記事をもっと読む

読むだけで“視点”が増え、日常に活かせるヒントが見つかる
自己理解・感情・思考・行動のテーマを掘り下げたnote記事を公開中です。
▶︎ [note記事一覧を見る]

✅自分らしい人生を整えるヒントを受け取る

自己理解や変化のヒントをLINEでもお届けしています。
新しいワークや限定コンテンツの優先案内もLINE登録者限定で配信中。
気になる方は、ぜひこの機会にご登録ください。
▶︎ [LINE登録はこちら]