まとめ記事

心理的枠組みって何?【フレームまとめ】全17種類

「心理的枠組み:フレーム」にはどのようなものがあるのか?をまとめました。問題の原因を探るとき、よりよい視点を持ちたいときに使える物事の捉え方まとめです。

心理的枠組み:フレームとは

フレームとは、私たち誰もが持つ心理的な枠組みのこと。

「どのフレームから物事を見るか?」によって体験の意味合いは変わります。さまざまなフレームがあることを知り、多数のフレームを使いこなせるようになることで、捉え方の選択肢を増やし視点の柔軟性を高めます。

枠組みを変えることで視野を広げる、多角的に見る、柔軟に捉えるなど、選択肢を広げることができますし逆に、あるフレームに固執したり、捉え方の選択肢が少ない時、停滞や困難を招きます。

フレーム17種類

〈アウトカム〉フレーム

「何を実現したいのか?」に焦点を当て物事を捉えること。

〈エコロジー〉フレーム

「調和しているか?」に焦点を当て物事を捉えること。

〈あたかも〉フレーム

「あたかも本当のことである」という前提のもとに物事を捉えること。

〈バックトラック〉フレーム

「相手が使った言葉・トーン」に焦点を当てること。

〈対照〉フレーム

「違いは何か?」に焦点を当て物事を捉えること。

〈フィードバック〉フレーム

「すべての結果は役に立つ」という前提のもとに物事を捉えること。

〈合意〉フレーム

「お互いにとって有益で合意できることは何か?」に焦点を当て物事を捉えること。

〈関連性〉フレーム

出来事の間に「どのような関連性があるか」に焦点を当て物事を捉えること。

〈非難〉フレーム

「間違い・ミス・欠点」に焦点を当て物事を捉えること。

〈自己中心〉フレーム

「今、この場で、自分自身にとって、いいか/悪いか」に焦点を当て物事を捉えること。

〈あきらめ〉フレーム

起こりうる可能性や情報について考えず「どうしようもない」という前提のもとに物事を捉えること。

〈言い換え〉フレーム

相手の話を別の表現や言葉で「言い換える」こと。

〈すべて同じ〉フレーム

「共通点・変わっていないこと」に焦点を当て物事を捉えること。

〈失敗〉フレーム

望まなかった結果はすべて「失敗」という前提のもとに物事を捉えること。

〈争い〉フレーム

他との調和を無視し「自分の欲求実現のみ」に焦点を当て物事を捉えること。

〈無関係〉フレーム

「自分には関係ない」という前提のもとに物事を捉えること。

〈Good&New〉フレーム

「よかったこと・新しいこと」に焦点を当て物事を捉えること。

フレームまとめ

  1. 〈アウトカム〉フレーム:「何を実現したいのか?」に焦点を当て物事を捉えること。
  2. 〈エコロジー〉フレーム:「調和しているか?」に焦点を当て物事を捉えること。
  3. 〈あたかも〉フレーム:「あたかも本当のことである」という前提のもとに物事を捉えること。
  4. 〈バックトラック〉フレーム:「相手が使った言葉・トーン」に焦点を当てること。
  5. 〈対照〉フレーム:「違いは何か?」に焦点を当て物事を捉えること。
  6. 〈フィードバック〉フレーム:「すべての結果は役に立つ」という前提のもとに物事を捉えること。
  7. 〈合意〉フレーム:「お互いにとって有益で合意できることは何か?」に焦点を当て物事を捉えること。
  8. 〈関連性〉フレーム:出来事の間に「どのような関連性があるか」に焦点を当て物事を捉えること。
  9. 〈非難〉フレーム:「間違い・ミス・欠点」に焦点を当て物事を捉えること。
  10. 〈自己中心〉フレーム:「今、この場で、自分自身にとって、いいか/悪いか」に焦点を当て物事を捉えること。
  11. 〈あきらめ〉フレーム:起こりうる可能性や情報について考えず「どうしようもない」という前提のもとに物事を捉えること。
  12. 〈言い換え〉フレーム:相手の話を別の表現や言葉で「言い換える」こと。
  13. 〈すべて同じ〉フレーム:「共通点・変わっていないこと」に焦点を当て物事を捉えること。
  14. 〈失敗〉フレーム:望まなかった結果はすべて「失敗」という前提のもとに物事を捉えること。
  15. 〈争い〉フレーム:他との調和・合意を無視し「自分の欲求実現のみ」に焦点を当て物事を捉えること。
  16. 〈無関係〉フレーム:「自分には関係ない」という前提のもとに物事を捉えること。
  17. 〈Good&New〉フレーム:「よかったこと・新しいこと」に焦点を当て物事を捉えること。

関連ワーク

  • リフレーミング
  • 6ステップリフレーミング
  • 一言リフレーム