用語

ダブルバインド | Double Bind

ダブルバインドとは、2つの矛盾したメッセージの間で板挟みになっている状態のこと。

名称ダブルバインド
意味2つの矛盾したメッセージの間で板挟みになっている状態のこと
英語Double Bind
Double =二重、Bind = 拘束
Double Bind=二重拘束、板ばさみ、ジレンマ

ダブルバインドとは?

ダブルバインドとは、コミュニケーションにおいて2つの矛盾したメッセージの間で板挟みになっている状態のことを言います。その2つとはメッセージ(発っせられた言葉)と、メタメッセージ(言葉とは別の意味を持つ隠喩)

ダブルバインドの例

職場で

  • 上司のメッセージ「ゆっくり落ち着いて仕事をしてね」
  • 上司のメタメッセージ:本人は常に焦り、忙しなく動いている

→どう動くべきか混乱しストレスとなる

家庭で

  • 子ども「遊んで来ていい?」
  • 親のメッセージ:「いいよ」
  • 親のメタメッセージ:イライラした表情と、低い怒りのトーンで喋っている

→Yes/Noのどちらのメッセージを受け取り選んだらいいか分からず混乱する

ダブルバインドのポイント

矛盾するメッセージ

ダブルバインドでは、相手に与えられるメッセージが相互に矛盾している状態が生じます。具体的には「言葉の内容」と「非言語的なサインや身体言語」が矛盾している場合です。

無謀な選択

ダブルバインドの状況では、矛盾するメッセージに対して適切な選択をするのは困難です。言語的メッセージ、非言語的メッセージ、どちらを選んでも望ましい結果にならない可能性が高いためです。

困惑や不安

ダブルバインドの状況に置かれると、矛盾するメッセージと無謀な選択によって困惑や不安が引き起こされストレスやミスコミュニケーションの原因となります。

コミュニケーションにおける重要な概念

一貫したメッセージを送ることは、質のよいコミュニケーションならびに円滑な人間関係において重要です。矛盾する要求やメッセージが繰り返し現れることで、受け取り側はジレンマに陥り精神的困難を経験する可能性があります。

家族関係、職場でのコミュニケーション、対人関係においてとても重要な概念で、言葉以外のコミュニケーションがどのように相互作用しているかを理解して、根本的な問題解決や改善に役立てることができます。

ダブルバインドの成り立ち

1950年代アメリカの人類学者グレゴリー・ベイトソンによってダブルバインド理論として発表された概念。

関連

用語

さらに自己理解を深めたい方へ

🌊 無料でお試し!マイトリセツ体験ワークプレゼント

「もっと自分のことを深く知りたい」そんな方へ。
20分で自己理解を深めるワークをお届けしています。

✔︎ 人生の流れをグラフで描いて整理
✔︎ 思考・感情のクセに気づける
✔︎ 自分らしい人生のストーリーに気づく

▶︎[マイトリセツワークを受け取る]

📝 気づきや決断を、書き出してみる

言葉にすることで、自分との対話が始まります。
記事を読んで感じたこと、明日から意識してみたいこと、そんな“小さな気づき”を、今ここで書き留めてみませんか?

▶︎ [リフレクション・フォーム](メールで受け取りたい方)
▶︎ [リフレクション・ワークシート](PDF/紙で書きたい方)
▶︎ [Ainess Library 活用ガイド](記事の効果的な読み方)

📘 関連記事をもっと読む

読むだけで“視点”が増え、日常に活かせるヒントが見つかる
自己理解・感情・思考・行動のテーマを掘り下げたnote記事を公開中です。
▶︎ [note記事一覧を見る]

✅自分らしい人生を整えるヒントを受け取る

自己理解や変化のヒントをLINEでもお届けしています。
新しいワークや限定コンテンツの優先案内もLINE登録者限定で配信中です。
▶︎ [LINE登録はこちら]