サブモダリティとは、感覚のより細かい区分。感覚のより細かい質の違いのこと。
名称 | サブモダリティ/従属要素(じゅうぞくようそ) |
意味 | 感覚のより細かい質の違い、感覚器による感覚のより細かい区分のこと |
英語 | Sub Modalities |
訳 | Sub=副・下位の・サブの Modalities=様式・様相 |
サブモダリティとは?
例えば「絵を見る」とき、私たちは視覚を通してその「絵」を見ています。そのときに色、遠近などの違いに気づきます。このように「見る」といっても、それを可能にしているのは色、明度、彩度、遠近などさまざまな要素の違いを認識することができるからです。これが「聞く(聴覚)」であれば音の大きさ、リズム、高低などが聞くことを可能にしている要素となります。
このように「見る」「聞く」などの感覚の働きを可能にしている細かな要素のことをサブモダリティと言います。
サブモダリティのポイント
- サブモダリティは感覚を構成する素材のようなものと言えます。
- サブモダリティのある要素を変化させることで、経験の感じ方をまったく変えてしまうことが可能です。
- 私たちは出来事そのものに反応するのではなく、出来事の記憶に反応しています。つまりその記憶の質感を変える(サブモダリティを変化させる)ことによって、出来事の受け取り方を変えることができるのです。
- 思想や記憶の意味とその影響力は、その「内容」よりも、その思想や記憶に関する質感(少数で重要なサブモダリティ)によるものです。
- 内的表象の質
- 思考を組み立てる最小単位
各感覚(モダリティ)とサブモダリティ
感覚(モダリティ) | 従属要素(サブモダリティ) | 詳細 |
視覚 | 色・形・動き・明るさ・深さなど | 視覚のサブモダリティ |
聴覚 | 音量・ピッチ・テンポなど | 聴覚のサブモダリティ |
触運動覚 | 質感・温度・触覚・位置など | 触運動覚のサブモダリティ |
味覚 | 甘味・苦味・酸味など | 味覚のサブモダリティ |
嗅覚 | 香りの強さ、範囲など | 嗅覚のサブモダリティ |
関連
キーワード
コラム
デジタル社会での必須能力「見る力」の高め方 デジタル化が加速する世界で、私たちは日々膨大な視覚情報を受け取っています。そんな視覚情報は「一瞬」で「大量」の情報を取り入れるのにとて...
より良いコミュニケーションのために「聴く」力の高め方 私たちが日常生活を送る中で「音」がないことはありません。音の情報があることで、危険察知をしたり、物事との距離感を把握したり、そして会話...