「質問力を高めたい!」と思った時、「何について」「どのように質問するか」を理解しておくととても役に立ちます。会話におけるミスコミュニケーションが生まれる原因(言語パターン)と、それに対しする質問手法をまとめたモデルに「メタモデル」と言うものがあります。
ここではミスコミュニケーションが起こる12パターンと、それに対する質問手法をまとめています。
メタモデルとは?
メタモデルとは、コミュニケーションにおける不明瞭さ、不明確さを生み出す〈一連の言語パターン〉と〈質問手法〉をまとめたモデルです。
コミュニケーションにおける不明瞭さ、不明確さを生み出す言語パターンを特定し、それを明確にするための質問手法により構成されています。私たちが会話の前提としている思い込み、前提、省略していることなどを、理解し、よりスムーズなコミュニケーションが取れるようにするのに役立ちます。
メタモデルの12パターン
コミュニケーションにおける不明瞭さ、不明確さを生み出す言語パターンを12に分類しています。

(1)「不特定名詞」の省略
「何が」(名詞)が不明瞭なときに使える質問パターン
(2)「不特定動詞」の省略
「どのように行われるのか」(動き)が不明瞭なときに使える質問パターン
(3)「比較」の省略
「何と比較しているか」(比較対象や基準)が不明瞭なときに使える質問パターン
(4)「判断」の省略
「何を判断基準にしているのか」(判断や基準や、判断者)が不明瞭なときに使える質問パターン
(5)「名詞化」による省略
「プロセスや状態はどうなの?」が不明瞭な時に使える質問パターン
(6)「可能性の叙法助動詞」による一般化
「可能性について限界がある」と一般化されている時に使える質問パターン
(7)「必要性の叙法助動詞」による一般化
「必然性がある/ない」と一般化されている時に使える質問パターン
(8)「普遍的数量詞」による一般化
「例外はない」と一般化されている時に使える質問パターン
(9)「複合等価」による歪曲
「A=Bである」と歪曲されている時に使える質問パターン
(10)「前提」による歪曲
「前提がある」と歪曲されている時に使える質問パターン
(11)「因果関係」による歪曲
「因果がある」と一般化されている時に使える質問パターン
(12)「読心術」による歪曲
「相手の内面が分かる/相手は自分の内面が分かる」と一般化されている時に使える質問パターン
さらに自己理解を深めたい方へ
「もっと自分のことを深く知りたい」そんな方へ。
20分で自己理解を深めるワークをお届けしています。
✔︎ 人生の流れをグラフで描いて整理
✔︎ 思考・感情のクセに気づける
✔︎ 自分らしい人生のストーリーに気づく
▶︎[マイトリセツワークを受け取る]
📝 気づきや決断を、書き出してみる
言葉にすることで、自分との対話が始まります。
記事を読んで感じたこと、明日から意識してみたいこと、そんな“小さな気づき”を、今ここで書き留めてみませんか?
▶︎ [リフレクション・フォーム](メールで受け取りたい方)
▶︎ [リフレクション・ワークシート](PDF/紙で書きたい方)
▶︎ [Ainess Library 活用ガイド](記事の効果的な読み方)
📘 関連記事をもっと読む
読むだけで“視点”が増え、日常に活かせるヒントが見つかる。
自己理解・感情・思考・行動のテーマを掘り下げたnote記事を公開中です。
▶︎ [note記事一覧を見る]
✅自分らしい人生を整えるヒントを受け取る
自己理解や変化のヒントをLINEでもお届けしています。
新しいワークや限定コンテンツの優先案内もLINE登録者限定で配信中です。
▶︎ [LINE登録はこちら]