第2ポジションとは、体験を眺める位置/方法(知覚位置)のうちの1つ。
相手の視点に立って体験を眺めること。
名称 | 第2ポジション 第2位置 アザー・ポジション |
意味 | 相手の視点 |
英語 | Position Two Other Position |
訳 | Position Two=第2ポジション Other=他者のこと |
第2ポジションとは?
体験を眺める方法は4つあると考えられていて、それらの総称を知覚位置と言います。
- 第1ポジションは、自分自身の視点。(実体験/アソシエイト状態)
- 第2ポジションは、相手の視点。
- 第3ポジション/メタポジションは、観察者としての視点。(分離体験/ディソシエイト状態)
- 第4ポジションは、全体からの視点。
第2ポジションは、この4つの視点のうちの1つで「相手の視点」から物事を見ることを言います。


第2ポジション概要
- 第2ポジションとは「相手」です。相手の視点で、体験を眺める位置です。
- 相手が「どう見えるか?どう感じられるか?どう聞こえるか?」を考えます。
- 体験を話すときは「相手」を主語に、相手の感情・考えを話します。
- このポジションは他者視点で物事を見ることができるため、相手の気持ち、状況を汲み取って共感を可能にし、その結果信頼関係を築くことを可能にします。
- 第2ポジションとは「相手に〈同意〉する必要がある」わけではなく、この位置に立つことで相手を〈理解〉することを可能にします。多様性理解の根幹となる視点です。
第2ポジションの種類
- 他者の感情を理解する(痛みや喜びを想像できる)
- 他者の思考を理解する(考えやアイディア、意見を想像できる)
第2ポジションが強い場合の特徴
- 感情移入の度合いが強い。
- 共感・信頼関係構築に長けている。
- 自分よりも他人を優先する。
- 他人の意見に左右されやすい。
第2ポジションが有効な場面
- 対人関係の課題
- 多様性の理解
- 信頼関係の構築
- 共感