シングルループ学習とは、行動やその結果に焦点を当てて変化を引き起こすシンプルな学習方法のこと。
名称 | シングルループ学習 |
意味 | ・単純な変化を引き起こす ・〈行動〉〈能力〉に焦点を当てた学習方法のこと |
英語 | Single Loop |
訳 | Single=一重の Loop=ループ、回路、輪 Learning=学習 |
Contents
変化を引き起こす2つの学習ループ
変化の種類と〈2つのループ〉
変化にはシンプル(単純)な変化と、ジェネラティブ(生成的)な変化と2種類があります
- シンプルな変化
- 単純で他への副次的な影響のない変化のこと。(一次変化)
- 行動や能力に対処することで可能になります。
- シングルループ/単純学習と呼ばれます
- ジェネラティブな変化
- 新しいものを創り出したり、ある状態から他の状態になることを促すような変化のこと。(二次変化)
- 行動・能力だけでなく、信念・価値観にまで焦点を当てることで可能になります。
- 2つのループを同時に回すことからダブルループ/生成学習と呼ばれます
学習、問題解決、目標達成など「変化を起こす」ときに、最高のパフォーマンスを発揮するためには、この2つの変化を同時に引き起こしていくことがもっとも効果的です。

ロジカルレベルと〈2つのループ〉
より効果的で本質的な変化を引き起こすとき、2つのループを同時に回すことが効果的です。2つのループはそれぞれ焦点を当てている内容が異なります。
- 行動・能力に焦点を当てる=シングルループ学習
- 信念・価値観にも焦点を当てる=ダブルループ学習
*ロジカルレベルについて詳しくはこちら

ダブルループを回すことで「魚を得ながら、同時に、より効果的な釣りの仕方を学ぶ」ことを可能にします。
シングルループ学習の概要
シングルループ学習とは?
シングルループ学習は、問題や症状に対して「何をすべきか?」を考え対処することで、単純な変化(一次変化)を引き起こします。
シングルループ学習の例

具体的には「腰痛がするから薬を飲んだら痛みがなくなった。」というような場合です。
- シンプルな問題=腰痛がする
- シンプルに行動する=薬を飲む
- 単純に変化する=痛みがなくなった
このように問題に対処するために「何をすべきか?」行動や能力について考え、必要な行動をすることによって問題解決をはかります。
シングルループ学習の前提
- シングルループは一次変化を引き起こすものですが、現実的に一次変化だけが起こることはありません
- なぜなら人間、そして社会は複雑なシステムの中に存在しているからです
- 理想的な概念として、ダブルループとのわかりやすい比較として紹介しています
シングルループ学習の特徴
- 一次変化を引き起こす
- 問題・症状に焦点を当てる
- 行動・能力について「何をすべきか?(what)」考える
- シンプルな問題に対処するのに効果的
シングルループ学習の質問
- どんな行動(何)がこのギャップを埋めるかな?
- どんな能力(何)を身につけると目的を達成できるだろう?
シングルループ学習に効果的なテクニック
2つの学習ループの例
ダブルループ記事内〈2つのループの例〉を参照ください。