メタポジションとは、体験を眺める位置/方法(知覚位置)のうちの1つ。
観察者の視点に立って体験を眺めること。第3ポジションとも言います。
名称 | メタポジション |
意味 | 観察者の視点に立って体験を眺めること |
英語 | Meta Position |
訳 | Meta=高次の、超 Position=位置 |
Contents
メタポジションとは?
観察者が「どう見ているか?どう感じているか?どう聞いているか?」など、出来事を客観的な視点から捉えることを「第3ポジションに立っている」といいます。
メタポジションは、物事を捉える4つの視点のうちの1つで「観察者」の視点から物事を見ることを言います。


詳しくは第3ポジションを参照ください。
関連
記事

柔軟性の高め方【知覚位置】全4種類まとめ 自分らしい人生づくりにおいて「自分自身がどの位置から物事を捉えているか?」を認識し、状況に合わせてその位置を柔軟に移動できるスキルを磨...

パフォーマンスを決める要【状態】37種類まとめ 自分らしくいるために、自分自身の「状態」とうまく付き合うことはとっても大切です。穏やかな暮らしにも、仕事のパフォーマンスを高めるために...
キーワード
さらに自己理解を深めたい方へ
「もっと自分のことを深く知りたい」そんな方へ。
20分で自己理解を深めるワークをお届けしています。
✔︎ 人生の流れをグラフで描いて整理
✔︎ 思考・感情のクセに気づける
✔︎ 自分らしい人生のストーリーに気づく
▶︎[マイトリセツワークを受け取る]
📝 気づきや決断を、書き出してみる
言葉にすることで、自分との対話が始まります。
記事を読んで感じたこと、明日から意識してみたいこと、そんな“小さな気づき”を、今ここで書き留めてみませんか?
▶︎ [リフレクション・フォーム](メールで受け取りたい方)
▶︎ [リフレクション・ワークシート](PDF/紙で書きたい方)
▶︎ [Ainess Library 活用ガイド](記事の効果的な読み方)
📘 関連記事をもっと読む
読むだけで“視点”が増え、日常に活かせるヒントが見つかる。
自己理解・感情・思考・行動のテーマを掘り下げたnote記事を公開中です。
▶︎ [note記事一覧を見る]
✅自分らしい人生を整えるヒントを受け取る
自己理解や変化のヒントをLINEでもお届けしています。
新しいワークや限定コンテンツの優先案内もLINE登録者限定で配信中です。
▶︎ [LINE登録はこちら]