用語

信念 | Beliefs

信念とは、あることについて信じている心の状態のこと。個人の考え方正しいと信じる自分の考え

名称信念
意味「正しい」と信じる自分の考えのこと
英語Belief
信じること・信念・確信・信仰・信条

信念とは?

信念とは、私たち1人1人が「信じていること」のすべてを指します。これは個々人異なり、信念がその人の行動の基本原則となっています。

  • 本当だと思っていること
  • 正しいと思っている考え
  • 日常生活の基礎として用いている考え
  • 前提として捉えていること
  • 行動の原理原則として用いているルール
  • 現実に関する「もっともらしい」推量
  • 思い込み

これらの総称を言います。

この信念は、私たちの人生を方向づける重要な概念です。何を評価・判断し、どのように行動するかに関してをこの信念が決定づけています。また、信念は「自分が信じること」であり「現実・現象」ではありません。そのため、信念と現実を混同することで、苦悩や問題が生じます。

信念の種類

私たちはあらゆることに関して信念を持っています。代表的なものを挙げます。

  1. 自分自身に関する信念
    自分自身について信じること。ex.私はできる人間だ。
  2. 価値信念
    「何が正しく、何が間違っているか」と信じていること。基準となる考え。ex.公正であるべきだ。
  3. 能力に関する信念
    「何ができるか/できないか」について信じていること。ex.私は想像力がある。
  4. 行動に関する信念
    「どのような行動をするべきか」について信じていること。ex.人には優しく接するべきだ。
  5. 文化的な信念
    特定の文化や社会で共有して信じていること。ex.年長者は敬うべきだ。
  6. 社会的な信念
    世界や社会について信じていること。ex.太陽は東から登る。

これらの信念は、個人の経験や社会環境などによって形成されます。また、信念は固定的であるとは限らず、経験や環境の変化によって変化します。

信念の特徴

  1. 個々人によって異なる
    同じ環境や文化背景、経験を持つものでも信念は異なる場合があります。
  2. 行動に影響を与える
    信念は行動に対して許可したり、禁止したりする働きがあります。
  3. 自己強化される
    人は信じていることを元に行動するため、すでに持つ信念を行動によってさらに強化する特徴があります。
  4. 行動を正当化する
    行動は信念を維持させ、強化する働きがあります。行動は信念を元に許可、もしくは禁止されているため信念を変えない限り自己を正当化し続けます。
  5. 信じていることは実現可能性が高まる
    信じていることのために行動が促されることと、信念の自己強化の特徴により、信じていることは実現する可能性が高まります。
  6. 変えることができる
    信念は行動や、価値観の調整、もしくはセルフイメージの変容にいよって変えることができます。しかし変えるには強い動機付けや、そのための継続的な行動が必要不可欠です。
  7. フィルタリングの役割がある
    出来事は信念により解釈されるため、当てはまらないことは認識しないようフィルタリングされます。(スコトーマ/フレーム)

信念に気づく方法

信念は、これまでの経験を元に形成されています。信念は「事実」でもなければ「正解」でも「正しい考え方」でもありません。それが人生を豊かにしてくれるものでも、そうでないものでも、すべて個々人の「考え」です。しかしどんな信念を持つかで、人生は大きく変わります。そのため自分がどのような信念を持っているかに自覚的になることは重要です。

  1. 自己認識力を高める
    内省をする、日記を書くなど「自分が何を信じているのか?」を客観的に見つめ直すことで信念に気づきやすくなります。
  2. 新しい情報・経験を取り入れる
    新しい情報や経験を取り入れることで、これまで信じていたことの「例外」に出会う機会が増え、信念に気づきやすくなります。
  3. 環境を変える
    環境を変えることで「これまでの当たり前は当たり前ではなかった」と気づける可能性を高められます。
  4. プロのサポー
    専門家によるサポートを受けることで、信念について客観的な視点を得ることができます。

信念を変える方法

人生に肯定的に働く信念を持っているようであればそれは有効ですが、私たちは誰もが、自身にとって効果的でない信念を無自覚に持ち続けている場合が多くあります。その場合は、有効でない信念を明確にし、今後の人生に有用である信念に変えることができます。適切な方法と、継続的なアプローチにより信念を最適化して行くことができます。

  1. 新しい情報・経験を取り入れる
    新しい情報や経験を取り入れることで、これまで信じていたことの「例外」に出会う機会を増やすことができます。自分の信念に疑問を持つことができたら「他にどんな考え、視点があるだろう?」と新しいものを取り入れる選択肢が生まれます。
  2. 環境を変える
    環境を変えることで「これまでの当たり前は、当たり前ではなかった」と気づき新しい信念を取り入れられる可能性を高められます。
  3. アファメーション
    アファメーションとは「言葉による信念形成」の方法です。好ましい信念、肯定的な文章を繰り返し口にすることで、その考え方を取り入れることができます。
  4. プロのサポー
    専門家によるサポートを受けることで、信念について客観的な視点を得ることができます。自分自身の信念を発見するだけでなく、新しい思考パターンへ変えることも短時間で行うことができます。

信念を変えるのにかかる時間

変えるべき信念に気づき、それを新しい信念へと変えるのにかかる時間は、その人の状況、信念の強さや根深さ、変えたい方向、サポートの有無とその質、取り組みの強度にもよるため目安期間はありません。

長ければ数年、数十年単位で取り組みながらも解決できない場合もあるでしょう。反対に専門家のサポートのもと、効果的に取り組めば、問題の原因となっている信念を特定し、新しいものに変えるのに数分で完了させることも可能です。

そもそも信念とは「個人にとっては当たり前で、真実と思い込んでいるもの」のため1人で気づくことは困難です。また、もしも気付けたとしても、それをどのように変えるかの方法、取り組み方、そのアプローチの質によって変えられるかどうか、どのくらいの時間がかかるかは大きく異なります。ただ自分らしい人生づくりをしていく上で、信念を整えることは必須です。そのため環境を変え、行動を変え、能力を磨いても思うように行かない場合は、専門家に相談してみることをオススメします。

関連

キーワード

ワーク

信念を変換するテクニック

  • ビリーフチェンジ
  • リ・インプリンティング
  • 信念のアウトフレーミング
  • 対立する信念の統合

記事

自己理解を深め自分らしく生きるための6ステップ【ロジカルレベル】 自分らしい人生づくりにおいて、自分を深く理解すること、知ることは必須事項。でも…「自分を知るって何を?どうやって?どういうこと?」と思...