価値観とは、個々人の「大切にしている考え方や事柄」とその物事の「優先順位」のこと。
名称 | 価値観 |
意味 | 物事の価値について個人の考え方。大切にしていることとその優先順位。 |
英語 | Values |
訳 | 価値 |
Contents
価値観とは?
ある対象に「価値があるかないか」は、その人が何を大切に考えているかによって異なります。また価値の優先順位によって、行動や選択基準は変わります。
「個人にとって重要なこと、価値があると考えていること」を価値といい「何に価値を見出し、どう優先順位をつけるか」その判断基準を総称して価値観といいます。大切に思うものも1つではなくいくつか存在することがほとんどです。そのため価値観は1人1人異なるのです。
- 本質的に価値があると思うこと
- 意味があると思うもの
- 重要な事柄
- 大切にしている考え方
- その物事の優先順位
重要な価値観から満たしていく
価値観とは基本的に無意識的なもので、抽象度が高く概念的です。また価値にも階層構造があると考えられていて、無意識的にもっとも重要な価値から満たして行こうとします。
価値観にも、変化するものとしないものがある
価値観は、個人の文化的背景、育ってきた環境、これまでの経験やコミュニティ(家族、学校、組織など)で育まれた考え方に影響を受けています。そのため価値観はさまざまな事柄・要因の影響を受けて経験と共に変化していくものもあります。一方で、幼少期から変わらない価値観も存在し得ます。
価値観の特徴
意味付けとしての価値観
価値を感じているものに、私たちは「意味」を見出します。自分の持つ価値基準をもとに行動に目的や意味を与えています。
行動基準としての価値観
価値は欲求(〜したい)と結びついているため「行動基準(動機)」としても作用します。価値を満たしたいという欲求から行動を促します。
判断基準としての価値観
価値は、善悪、正誤、妥当/不当などの「物事の判断基準」としても作用します。自身の選択・行動を判断したり、評価する「基準」となっています。
価値観の一致と不一致
価値観の一致/不一致は、他者との関係性の中で感じることもあれば、自分自身の内面で感じることもあるものです。
他者との価値観の一致/不一致
- 他人と価値観が合うと、親近感・安心感を感じます。
- 逆に、他人と価値観が合わないと、不満感・居心地の悪さ・侵害感を感じます。
自己の内的な一致/不一致
- 自分自身の中で、価値観と現実が一致すると、満足感・充実感・調和感・一致感・達成感を感じます。
- その反面、自身の価値観と現実にズレが生じると、不安感・不一致感・不満感を感じストレスとなります。また価値の葛藤が起こると、態度や言動に矛盾が現れます。ex.「本当はこれがやりたいんだけど…私にはもうムリかもしれない。だけど、やっぱりやってみたい…。」
価値観の例
価値観は名詞で表されます。
- 成功
- 責任
- 楽しさ
- 結果
- 創造性
- 安定
- 達成
- 時間
- 自由
- 挑戦
- 誠実
- 家族